ゆうき
ゆうき

不動産を売却しようと決めたとき、まず悩むのが「どの会社に任せるか」ではないでしょうか。
そのとき必ず出てくるのが、媒介契約の種類という言葉。とくに「専任媒介」と「一般媒介」の違いがよくわからず、そこで止まってしまう人は少なくありません。
この記事では、それぞれの特徴とメリット・デメリットをわかりやすく整理しながら、あなたの状況に合った選び方を解説します。


専任媒介と一般媒介の違いとは?

媒介契約とは?不動産売却のスタートライン

媒介契約とは、不動産会社に「この物件の売却を正式に任せます」という契約のことです。
この契約を結ばないと、広告を出したり、内覧希望者と交渉したりすることができません。

媒介契約は3種類ありますが、一般的に多くの人が迷うのは次の2つです。

  • 専任媒介契約:1社だけに売却を任せる
  • 一般媒介契約:複数の不動産会社に同時に依頼できる

どちらを選ぶかによって、販売戦略や売れるスピードが大きく変わります。

専任媒介の特徴とメリット・デメリット

専任媒介契約とは、1社に絞って売却を任せる方法です。
契約を結んだ会社には、週1回以上の販売状況の報告義務があり、指定流通機構(レインズ)への登録も義務づけられています。

メリット

  • 販売活動に本気で取り組んでもらえる
  • 広告や説明の内容に一貫性が出る
  • 状況報告が定期的にもらえる

デメリット

  • 他社には依頼できないため、相性が悪いと不安
  • 自分で見つけた買主への対応に制限がある場合も

一般媒介の特徴とメリット・デメリット

一般媒介契約は、複数の不動産会社に同時に依頼できる方法です。
広く買い手を募りたい人に向いていますが、そのぶん販売戦略の統一性には欠ける傾向があります。

メリット

  • 多くの会社に依頼でき、情報が広く出回る
  • 自分で買主を見つけることも可能

デメリット

  • 各社の対応にバラつきが出ることも
  • 活動状況の報告義務がないため、進捗が見えにくい
  • 担当者の優先度が下がりがち

どちらを選べばいい?判断のポイント3つ

どれくらいのスピードで売りたいか

早く・確実に売却したいなら、専任媒介の方が有利です。
専任契約は1社に集中してもらえるため、広告・内覧・交渉を一貫してスムーズに進めやすくなります。

一方、時間に余裕があり、複数の会社の反応を見ながら進めたい場合は、一般媒介の方が柔軟です。

自分で複数社を管理できるかどうか

一般媒介では、複数の会社との連絡や日程調整、価格交渉などを自分で管理する必要があります。
不動産売却に慣れていない人にとっては、情報の整理が負担になることも

スムーズに任せたい、忙しくて対応が難しいという人は、専任媒介のほうが安心です。

信頼できる不動産会社が見つかっているか

「この担当者に任せたい」と思える不動産会社があるなら、迷わず専任媒介がおすすめです。
専任であれば、その会社も責任を持って戦略的に動いてくれるため、結果的に早く・高く売れることが多くあります

信頼できる会社がまだ見つかっていない場合は、最初に一般媒介で数社を比較し、良さそうなところに専任を切り替えるのも選択肢です。


専任媒介にするなら、ここは要チェック

レインズ登録と報告義務があるかを確認

専任媒介では、物件を「レインズ(指定流通機構)」に登録する義務があります。
これにより、他の不動産会社の営業担当にも物件情報が共有され、購入希望者が見つかる可能性が高くなります

また、週に1回以上の販売状況報告が義務づけられているため、売却活動の“見える化”がされて安心です。

販売戦略の具体性があるかどうか

専任媒介は、販売戦略を一本化できるメリットがあります。
そのためには、契約前に次のような点を必ず確認しておきましょう。

  • どんなターゲットにアプローチするか
  • 物件の魅力をどう見せるか(写真・説明文など)
  • 広告出稿や内覧対応の計画はあるか

担当者の説明に「なるほど」と思えるかが、大きな判断材料になります。


迷ったら、“誠実に売ってくれる人”で決めよう

媒介契約の違いは重要ですが、それ以上に大切なのは誰に任せるかということです。
築年数が古くても、空き家でも、売却のプロがいれば道は開けます。

契約内容に縛られるより、「この人に相談したい」と思える担当者かどうか。
最後は、その“安心感”が成功のカギになります。

相談じゃなくてもいい。“価格だけ知りたい”でもOK。
三井のリハウスで相場を調べてみる

実際に築30年以上の家を売却された方の体験談もあります。
👉 売れないと思っていた家が1ヶ月で売れた理由とは?